暖かく気持ちのいい季節になりましたね。
お花見、ピクニック、キャンプ・・と春夏は外での楽しみが沢山ありますね♪
でも、暖かくなると虫も活発になります。
気がつくと赤ちゃんの体が真っ赤に腫れている事があり心配になるママも多いと思います。
さされた虫によって症状はさまざまです。虫刺されの症状や、虫に刺されないような工夫、自宅のケアについてまとめました。
Contents
赤ちゃんの虫刺され症状
赤ちゃんは大人より体温が高く汗をかきやすい。
特に蚊は汗や体温に反応する虫なので赤ちゃんや子供が虫のターゲットになりやすいのです。
また、抵抗力がまだ弱い為刺されると大人より症状が重い事が多いです。
掻き壊してしまうと「とびひ」になってしまうので気を付けましょうね。
蚊・のみ・ブヨ・ダニ
さされた部分がミミズばれに膨らみ、かゆみが強い。かかなければ数時間~2日程度で消えます。
毒蛾
蛾の粉が付着すると数時間で強いかゆみ。細かいブツブツができ、治るまで1~2週間かかる。水道水でよくあらってから早めに受診。
毛虫
毛がささると激しい痛み。細かく赤いブツブツが広がる。引っ掻くと毛が指先に付き触った部分に広がるので注意しましょう。掻かないように爪を短く切り、早めに受診。
家ダニ
お腹や内股など柔らかい部分に刺す。かゆみの強い小さなプツプツができる。
赤ちゃんの虫刺され対策
虫を寄せ付けない
外出する際は虫よけスプレーを利用しましょう。
ただ薬局で売っている虫よけスプレーは成分がとても心配です。
最近ではブレスレットタイプや全てアロマオイルでできている天然成分の虫よけ等、赤ちゃんでも安心して利用できる虫よけグッズがあります。
ただ、天然成分の虫よけは薬局に売っている虫よけスプレーのように虫を殺す働きがありませんので、私個人の体験では、薬局に売っている虫よけスプレーが1番効きます。
但し※ディートを含んでいないスプレーを使用するようにしています。外出先によって天然成分のもの、市販のものと使い分けています。
※ディートとは:昆虫など虫よけ剤として使われる化合物。特に蚊やダニに対する防御手段として高い有効性を示す。人によってはアレルギーや動物実験では連続的に大量摂取により神経毒性が見られたとの報告もあります。
服装にきをつけよう
肌をなるべく露出しないということです。以前、私は私はサンダルを履いていて足の指をハチに刺されました。立てなくなる程しびれ痛かったです(泣)
虫によって好む色が異なりますが花の蜜を吸う虫(ハチ等)は白・黄・オレンジ色を好みます、蜜に興味のない虫(蚊等)は発見されにくい黒ぽい色を好むようです。外出先によって服装や色を考える事も虫刺され対策になりますよ。
家の中に虫を入れない工夫/入ってきた虫を素早く駆除
寝ている時もよく虫に刺されます。
気を付けていても、いつの間にか家の中に入ってきていますね・・。
完全に虫をさける生活は皆無ですが工夫次第で少なくすることはできます。
まず、網戸のメッシュを小さな物にする。戸の開け閉めの際に入ってきますので玄関に虫よけカーテンを付ける。虫が寄りづらいLEDライトにする等です。
又入ってきてしまった虫については、昔からの蚊取り線香やベープ、押すだけノーマット等最近は沢山商品がでていますね。
このような殺虫剤も赤ちゃんがいる家庭でも使用可となっていますがやはり成分が心配ですね。
#虫を寄せ付けない#項目でも少し触れましたが、蚊などの昆虫は特定の香りを嫌いますのでアロマオイルで虫よけをするのもおすすめです。
玄関等戸を開け閉めする事が多い場所で使用するのがお勧めです。虫よけの効果がある代表的な精油はシトロネラ・ユーカリ、ゼラニウム、レモングラスです。
赤ちゃんの虫刺され時の受診目安
真っ赤にはれた赤ちゃんの肌を見たら、病院に行くべきか悩みます。
- 虫に刺されたが手当をしたら落ち着いた→家で様子を見ましょう。
- 掻き壊し、とびひになった→診察時間内に病院へ。
- ハチや全身虫にさされた、吐き気、呼吸困難、痙攣、元気がなくぐったりしている場合は虫の種類関係なくすぐ、病院へ行きましょう。
又、小児科か皮膚科か悩むと思いますが基本的にはどちらでも構いません。虫さされだけなら皮膚科、虫刺されによる体調不良があれば小児科がいいかもしれません。
まとめ
- 刺された虫により症状は異なります。
- 虫を寄せ付けない対策をしよう。
- 服装に気を付けよう。
- 家の中に虫を入れない工夫をしよう。
- 受診の目安。
赤ちゃんが虫にさされたら、いつどのような時にどんな虫にさされたのか、刺されてから現在までの症状をメモし病院に行くとスムーズに診断ができると思いますよ。
コメントを残す