赤ちゃんは、肌がとってもデリケートなため、トラブルが起きやすいんです。
湿疹もその一つ!私の子どもも湿疹に悩んだ時期がありました。
どんなにお手入れしても完全に湿疹を作らないって結構難しいですね。
気をつけていても、いつの間にか出来てたりもするんですよ。
湿疹にも種類があって、それぞれ症状も違うんです!ブツブツしたものからジュクジュク、カサカサ、赤く広がったり、かゆかったり、痛かったりと様々。
今回は、赤ちゃんの湿疹に使われているお薬についてご紹介します。
非ステロイド系の薬
保湿効果やかゆみを抑えて、ほとんど副作用が出ない薬です。よく使われているのが「ヒルドイド軟膏」や「アズノール軟膏」他には「ワセリン」や「プロペト」などもよく使われています。
湿疹の治療に対しては、効果が弱いので治るまでに時間がかかる場合がありますね。
また、少なからず副作用や悪化する場合もあるので注意が必要です。
ステロイド系の薬
ステロイド系の薬でよく使われているのが「ロコイド軟膏」です。湿疹の症状が重い時やアトピー性皮膚炎の時に使われることが多いです。
効果が強いため治りも早いですが、副作用が心配ですね。
赤ちゃん湿疹は薬だけでは治らない!!
本当なら、お薬はなるべくなら使いたくないですよね。湿疹ができる前に、パパやママにやっておいてもらいたいことがあります!!
まず、清潔を保つこと。これは本当に大事です。汚れたままにしておくとそこから皮膚にばい菌が入って湿疹が出てしまいます。汗をかいたら拭いたり、シャワーで流してあげたりと簡単なことでも湿疹を抑えることもできるんです。
ただし、何度もゴシゴシ擦ったり、シャワーも念入りにと長くしてしまうと、必要な皮脂まで洗い流してしまうので、ご注意を!正しい洗い方をマスターしましょう。
あとは、赤ちゃんの爪を切ってあげてください。爪が伸びていると引っかいたりして、そこからばい菌が入ることもあるので伸びていたら切るようにしていきましょう。
ただ、いくら対策を頑張っても、赤ちゃんのお肌は敏感なので、湿疹がどうしても出てしまう事もあると思います。基本的に、乳児湿疹は1歳位までには、完治することが多いですが、病院に行くべき症状もあります。
赤ちゃん湿疹に最も大切な薬は保湿!!

赤ちゃんの肌に乾燥は大敵!!
冬場は特に乾燥しやすいので加湿はとっても大切です。部屋の湿度を50~60%を保つようにしましょう。加湿器や洗濯物を干すだけでも全然違います。
夏場は汗をかきやすいので、こまめな着替えもいいですね。服の刺激でも湿疹になってしまうこともありますから、服の素材もよく見るようにしてくださいね!!
また、お風呂の入れ方も大切です。
お風呂上りに赤ちゃん用の保湿クリームやローションを塗りましょう!
保湿剤の正しい塗り方
副作用こそほぼない保湿剤ですが、塗り方のコツを知ってると知らないとでは、効果が天と地ほど違います。
まとめ
- 非ステロイド系で主に使われる薬
- ステロイド系で使われる薬
- 湿疹ができる前にやったほうがいいこと
- 最大の薬は保湿が大切
医師の診断b病院によって薬が変わってくるので何を処方されたのか、又どんなリスクがあるのかを理解することが大切です。
湿疹がなくても、普段から清潔を保ち、保湿クリームやローションを塗ったりと乾燥を防止していきましょう!!
コメントを残す